趣味体験

『シェア畑って実際にどう?』評判や口コミで気になる注意点とメリット4つご紹介します

「自分で無農薬野菜を育てて食べたてみたい!」「土に触れたい」「休日の趣味にしたい」なんて始めることも多いシャア畑ですが、注意しないと大変なことになります。

まず、一番重要なことは、決して軽い気持ちで始めないこと!!

 

なんとなくやってみようかなんて気持ちで始めると以下の点でマイナスが発生…

  • 毎週1回は畑に行く必要があり、場所が遠いと気が滅入る
  • 飽きると野菜が台無し
  • 解約は最低1年(契約期間が1年) 毎月5000円~8000円の損失

ということで、きちっと毎週メンテしてあげないと大変なことになります。

 

ただ、この『シャア畑』ですが、アンジャッシュ渡部や他の芸人などが、TV番組で取り上げたこともあり、「人気が高くなりすぎて昨年2019年は予約待ち」の場所が多い状況でした。

→試しに近くのシェア畑を探してみる

 

ただ、国の農地拡大政策で、ばんばん土地を広げているところなので、結構空きが出てきているようです。

のっぽママ
のっぽママ
今年の春から始めるために、今から探してみてはいかがですか?半日の無料見学会もやってますよ

 

 

スポンサーリンク

シャア畑ってどこが良いの?【メリットは4つ】

なぜ?いまはそんなにシェア畑に注目が集まっているのか??

シェア畑が注目の理由

  1. 地方移住を考えるサラリーマン夫婦の農業おためしに最適
  2. 夫婦や家族一緒での休日だんらん
  3. 初心者にやさしく道具レンタルと菜園アドバイザー付き
  4. 完全無農薬

1. 地方移住を考えるサラリーマン夫婦の農業お試し体験に最適

都会で働くサラリーマン夫婦にとって、地方移住を一度は考えたことがありませんか?

ただ、農業経験はきっと少ないと思います。もし、経験があったとしても旦那さんと奥さんの両方が経験されているケースは少ないのではないでしょうか。。

そのようなときに、いったん農業体験を得てから、方針を決めるという策です。

もしかしたら、夫婦間で知らなかった「虫が嫌い」「無農薬肥料のアレルギー」など、さまざまな適正や問題がわかってくるかもしれません。

または、地方移住の引越しに合わせてどのくらいの田畑を最初に購入するか?などの目安にもなりますね。

2. 夫婦や家族一緒での休日だんらん:祖父母への絵日記にも

なかなか家族そろって休日を旅行や買い物で過ごすにしても、「お金が続かない」という場合が多くないですか?

そういった場合に、シェア畑はお金も節約できるため最高ですよね。

毎週、野菜の成長など変化があるものは、観察していても楽しいものですし、子供もきっと喜ぶことでしょう!

子供が成長の絵日記などを書けば、実家のおじいちゃんやおばあちゃんへの手紙にもなりますし、写真と一緒に野菜を送れば、祖父母もきっと嬉しいと思います。

 

3. 初心者に親切:道具無料レンタルと菜園アドバイザー付き

農園作業をやろうとすると、道具でかなりの費用がかかります!実は私の実家もコメと野菜の農家なので、農業用器具の相場は小さい頃から身に染みてわかってます(-_-;)

ただ、シェア畑に関しては、農業用の道具が無料レンタル可能です。

スコップや鍬(クワ)などは、ひととおり揃っているため、何かを新たに買う必要はありません。また、現地レンタルなので家から運ばないで済むというところも大きなメリットです。

道具一式を持ち運ぶと意外と重いんですよね。。

 

また、菜園アドバイザーって人が週4回ぐらい農園エリアに駐在してて、たとえば「どの時期にどんな野菜を植えたら良いか?」「畑の作業の仕方」なんかを丁寧に教えてくれます。

4. 完全有機無農薬

ご存知の方も多いと思いますが、普段、スーパーや外食で食べている野菜は、ほぼ農薬を使った野菜です。これはコストを重視したら、仕方のないことですよね。

なら、せめて少しでも、、自家庭用でも「無農薬野菜」を!!

ということで、このシェア畑で作る野菜は完全な無農薬野菜です。

むしろ、農薬を使うこと自体が禁止されてます!なので、となりの畑から農薬が紛れるなんて心配もありません。

レタス、キャベツ、ニンジン、スナップエンドウ、枝豆、ジャガイモ、オクラ、芽キャベツ、トマトなど、シェア畑で育ててみてはいかがでしょうか??(^^)

料金の注意点【広すぎないことに注意】

シェア畑は、レンタルする土地の広さで料金が決まります。

都心や郊外で多少料金は変わってきますが、おおまかにいうと以下の通りです。

~シェア畑の料金(※農園エリアで料金が異なる)~

3m:5,000円~
6m:6,000円~9,000円
10m:7,000円~10,000円

ここで、初心者であれば、おすすめは6mです。

大体、畳4帖ぐらいの大きさです。

公式サイトによれば10mの区画を1年間借りると、ミニトマトは約160個、なすやきゅうり約100個、ピーマン約60個、にんじん約50本、枝豆は約600さやが収穫の目安とのこと!

なので、6mであれば、初心者で2人~4人の家族ぐらしに最適ということが私のおすすめする理由です!

 

また、畑は、春・夏だけでなく秋・冬にも野菜を作ることができます。また、1年間で季節ごとの野菜が10~20品目ほど収穫できるようにサポートしてくれますので、何を作るかはアドバイザーと相談して決めるといいですね。「好き嫌いもあるでしょうからw

いずれにせよ、土地の契約前にもアドバイザーと相談できるため、それから土地の広さを決めてもよいですね。

→無料見学に行ってアドバイザーと相談する

 

スポンサーリンク

『シェア畑』良い評判と悪い評判

東京都内近郊や大阪を中心に農園エリアが多いため、実際ににシェア畑を利用している人が身の回りも多いです。

良い評判や口コミ

以下、Twitterのコメントからの体験談や口コミです。

野菜作りや子供と一緒に収穫した!なんて動画を記録して残しておくことも、立派な思い出作りですよね!しかも、料理して食べたらなおさら良い思い出になりそう(^^)b

 

家族以外に友人と一緒にもやれるってことが素晴らしい。近所づきあいも増えますし!おすそ分けなんてしていけば、スーパーで農薬まみれの野菜を買う必要もなくなってきます!

悪い評判やや口コミ

やっぱり、週1の手入れが必要です。農家なら、除草剤ですませるところですが、無農薬野菜なだけに、それだけ手入れに手間がかかるということですね。。

予約待ちが多い?!近くで探してみよう無料見学会もあり

シェア畑は、ご紹介した通り、今非常に人気が高まっていて、予約待ちの農園エリアが多いことも事実です。

→試しに近くのシェア畑を探してみる

いまは、2022年問題も見据えて都心計画で「農地を拡大」しているため、近場でも農園が見つかる可能性が高くチャンスです。

無料見学会もあるため、まずは、お近くから探してみてはいかがでしょうか?

→試しに近くのシェア畑を探してみる

 

 

 

→近くの農園から無料見学会に申し込む

 

以上、今回はここまです。

都無農薬野菜つくりで家族の絆のきかっけにいかがでしょうか。

 

ABOUT ME
のっぽパパ
テルル@のっぽパパ。 総合メディア『BenTen』副代表。 デジタルメディアのコンサル&マーケター。 某IT企業で開発プロジェクトマネージャー兼任。 大小問わず数多くの開発プロジェクトに関わり、 数百人のITエンジニアと面談などを経験。 現在はUXデザインと機械学習に没頭してます。 疑問や質問等、何かあれば、 お気軽にDMください。twitter: のっぽパパ@ ◆IT関連のスキル・収入UP https://best-ref.com ◆孫活 https://magokatsu.com