「ワイヤレスイヤホン」利用者も多く見かけるようになりました!
音楽配信や動画など、外出移動でネット接続するとき通信量の制限などチェックしてますか?
ただ、ここでちょっと考えてみてください!
現時点の「スマホ契約」+「家のネット契約」と合計すると今いくら払ってますか?
ざっくり計算すると、、私自身の場合は
これまでは、『スマホ契約の9000円+家のネット契約の4000円で、合計13000円/月』でした。
ところが、今回、スマホの2年縛りが終わるタイミングで、”節約”を意識して見直した結果、、
↓↓↓
スマホ契約の5000円+家のネット契約の0円+モバイルWiFi(無制限)+3500円で、
合計8,500円/月になりました。
ちなみに、年間5万4千円の削減です。
もちろん、全員が同じようになるなら、苦労はないのですが、、。
ただ、私と同じように、スマホや家庭用プロバイダの「2年縛り」の契約のまま放っておいて、せっかく節約できるチャンスを逃している方も多いのでは?と。
よって、条件に当てハマるかどうかを考慮する点をご紹介します。
ちなみに、下記の条件パターンであれば節約の可能性が大です。
- 本体込みのスマホ契約2年縛りが終わった人
- 一人暮らし(学生、別居など)をこれから始める人
- 引越しする人
- 家庭用プロバイダのキャッシュバック期限(2年間)が終わった人
先にネタバレすると、現時点のWiFiなら「どんなときもWiFi」が、価格・信頼性とも今でおすすめです。
この結果は2~3日間にかけて真剣に時間を掛けて調査しました…
特に、ネット代などキャッシュバックの特典期間が終わったにも関わらず、そのまま利用を続けているのは、数万円レベルで、勿体ないですよ。
本記事を参考に、もう一度チェックしてみてください。
スポンサーリンク
目次
結論:現時点でスマホ代+家のネット代で7000円以上の人ならもっと節約できる可能性あり!「ダブル切り替え」
現時点で、おススメの方法は2つ対応を同時にとる (「ダブル切り替え」と呼称)ことです。
~ おススメする方法「ダブル切り替え」 ~
① スマホの契約を、『通信パケット利用を一番格安プラン』に変更
② 家のネット契約を解約し、モバイルWiFiに切り替える
試算した結果は、如何でしょうか?
現時点の相場がわからなければ、本記事の後半(こちら)でご紹介します。
【結構重要】節約以外に得られる大きな3つのメリット
方法を変えることで、実は意外とメリットがいくつかあります。
- 外出先・移動中・旅行先など場所問わずにそのまま利用
- 『無制限』+150Mbps最大下りでストレスなく利用しまくり
- 1台でドコモ、au、ソフトバンクのマルチ電波対応で地方でも最適な通信をキャッチ
以下、順番にご説明します。
① 外出先・移動中・旅行先など場所問わずにそのまま利用可
カフェや出張先、公園やバーベキューからレジャー等で利用できるってどうでしょうか?
ちなみに、スマホ以外にも、タブレットやノートパソコンも同時にWiFi利用できます。
読書や音楽などの『家の空間』をそのまま旅先やレジャー先にも持っていけるって良くないですか?
たとえば、夏はド田舎のキャンプや海などで、のんびり電子書籍で読書しながら、音楽聞き放題です(*^-^*)
春や秋はどうしましょう。ネット環境が外にもあれば、色々と楽しめそうな気がしませんか?
②『無制限』+150Mbps最大下りでストレスなく利用しまくり ※格安SIMではないので電波も安定
モバイルWi-Fiは、これまでは通信制限が有、遅いというイメージがありましたが、2019年から”無制限”サービスがチラホラ出てきました。
ただ、なんちゃって通信制限があるものも注意が必要です。
どんなときもWiFi | よくばりWiFi | WiMAX2+(とくとくBB) | Y!mobile | UQmobile | |
通信制限 | ◎ 完全無制限
| ◎ 完全無制限
| △ やや無制限 (3日間で10G制限あり) | × 14G制限(CP 17G) | ◎ 完全無制限
|
【安定性】キャリア or 格安SIM | ◎ 大手キャリア | ◎ 大手キャリア | △ 独自 (電波が障害物に弱い) | × 格安SIM | × 格安SIM |
【利便性】マルチキャリア対応 | ◎ ドコモ、au、ソフトバンク | △ ソフトバンク | △ 独自 (エリアが若干狭い) | △ ソフトバンク(制限) | △ 制限(au) |
料金 | 3480円 | 3450円 | 4011円 | 3696円 | 1980円 |
契約期間縛り | 2年 | 2年 | 3年 | 2年 | 無し |
格安SIMを数が多くなるため、今回の比較対象から外しました。
個人的には通信速度が遅く、電波がつながらないことが多いため、おすすめしません。
通信速度に関して、今回おススメするD社は、下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsがメーカー公表のスペック値です。
ただ、このスペック値だけを各社で比較して決めることは危険なので注意してください。
重要なことは、実際に測定した“実測値”です。
ちなみに、どのくらい必要かの目安ですが
音楽や動画を1人で楽しむなら10Mbps以上が必要
です。
家族や友人などで同時利用するなら、2人なら20Mbpsと計算してもらえればよいです。
こちらの記事に、実際の測定結果が掲載されてますので、参考までにご紹介しておきます。
【実践】どんなときもWiFiの速度を計測!WiMAXやネクストモバイルとの比較
③ 1台でドコモ、au、ソフトバンクのマルチ電波対応だから、地方でも最適な通信をキャッチ
どんなときもWiFiは、格安SIMではなく、「クラウドSIM」と呼ばれるものが採用されてて、これを利用することで、ドコモ、au、ソフトバンクの各社の回線を自動的に利用することが可能なんですね。
「クラウドSIM」は、端末の位置や電波状況によって最適なネット回線に接続してデータ通信を行うことができます。
ということで、地方によってはauの電波が弱かったり、ソフトバンクの電波が弱かったりしますが、そのときに最適な電波を選んでくれるので、安心です。
私の場合、いまも田舎の実家はau電波が弱くてなかなか入りません…。
そういうときに、スマホの電話回線がつながらくても、クラウドSIMでドコモ回線を利用してWIFI経由で電波が入ると助かります。
スポンサーリンク
「ダブル切り替え」理由①:スマホと家庭プロバイダの料金の比較
本当におススメする方法が節約できるかどうか、比較する必要があります。
以下、今の相場を調査した結果です。
【2019年秋】 ドコモ、au、ソフトバンクの料金プランの相場
パケット利用が無いパターンの最低金額
1GB未満(~1GB)のプランで料金比較
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
サービス名 | ギガライト | 新auピタットプラン | ミニモンスター |
~1GB | 2,980円 | 2,980円 | 3,980円 (初年度2,980円) |
※家族割りが使える条件で選定するとドコモは、1980円。ソフトバンクは3G以上のプランが必要なため、より高くなる。
大容量通信が使えるパターン
最大容量のプランで料金比較
ドコモ | au | ソフトバンク | ||
---|---|---|---|---|
サービス名 | ギガホ | auフラット プラン25 Netflixパック | auデータMAX プラン | ウルトラ ギガモンスター+ |
月額料金 | 6,980円 | 6,980円 | 8,980円 | 7,480円 (初年度6,480円) |
データ容量 | 30GB | 25GB | 無制限 | 50GB |
特徴 | 速度制限に掛かっても最大1Mbpsで通信可能。 | Netflixとビデオパスのオプション費用が無料 | 月間データ容量が無制限 | 対象の動画・SNSサービスが使い放題 |
【2019年秋】家庭用インターネット料金の相場
プロバイダ込みの料金相場はおおよそ以下の通りです。
サービス名 | 区分 | 一戸建て月額 | マンション・アパート月額 |
フレッツ光 | 光ケーブル | 6000~7000円 | 4000~5000円 |
auひかり | 光ケーブル | 6000~7000円 | 5000円前後 |
ドコモ光 | 光コラボ | 5500円前後 | 4500円前後 |
ソフトバンク光 | 光コラボ | 5000円前後 | 4000円前後 |
NURO光 | 光ケーブル | 6000円~8000円 | 4000円~8000円 |
J:COM | 光ケーブル | 5000円~7000円 | 6000円~8000円 |
「ダブル切り替え」理由②:モバイルWiFiの料金の比較と5つのこだわり
2019年10月現在の最新情報で、モバイルWiFiを比較した結果、”どんなときもWiFi”が一番良いと決めました。
その理由は、以下の5つです。
- (a) 通信制限が『完全無制限』
- (b)【安定性】格安SIMでないこと
- (c)【利便性】グローバルSIM(ドコモ、au、ソフトバンク)対応
- (d)料金が安い
- (e) 3年縛りでなく、2年縛りであること
よくばりWiFi | WiMAX2+(とくとくBB) | Y!mobile | UQmobile | ||
通信制限 | ◎ 完全無制限
| ◎ 完全無制限
| △ やや無制限 (3日間で10G制限あり) | × 14G制限(CP 17G) | ◎ 完全無制限
|
【安定性】キャリア or 格安SIM | ◎ 大手キャリア | ◎ 大手キャリア | △ 独自 (電波が障害物に弱い) | × 格安SIM | × 格安SIM |
【利便性】マルチキャリア対応 | ◎ ドコモ、au、ソフトバンク | △ ソフトバンク | △ 独自 (エリアが若干狭い) | △ ソフトバンク(制限) | △ 制限(au) |
料金 | 3480円 | 3450円 | 4011円 | 3696円 | 1980円 |
契約期間縛り | 2年 | 2年 | 3年 | 2年 | 無し |
(a) 通信制限が『完全無制限』
画像や動画のコンテンツデータが年々1.5倍以上増加してきているため、
完全無制限プランをおすすめします。
2019年10月時点で、「どんなときもWiFi」と「よくばりWiFi」が対応してます。
それ以外は、無制限プランと書いてあるが、3日間で利用を超えると、
通信制限が掛かるモノがあるため、注意が必要です。
連休や旅行中などは、1日~2日間で10GBは軽く超えます。
(b) 【安定性】格安SIMでないこと
電波の安定性には、特に「こだわり」って調査してます。
格安SIMは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線を間借りしている
もので、ネットワークの通信量の制限が掛かってます。
分かりやすく言うと、空きスペースを借りるようなもので、
「空いているときは使って良いけど、うちらが使うときは端っこに行ってね」
の契約です。
よって、大手キャリアの利用が増えると、途端に速度が落ちます。。
そのため、通信速度が安定しないという理由で、おすすめしません。
LINEのメッセージを受けたり送ったりするくらいであれば、問題ありませんが動画の視聴などではその差も大きくなります。
格安SIMの最高速度は「下り375Mbps、上り50Mkbps」と書かれています。
しかし、この最高速度は理論的な最高速度で、これが出ることはほぼありません。1/100、1/1000の速度しか出ないこともザラにあり、正直あてにならないのです。
格安SIM以外で、実測値を比較した結果は以下の通りです。
- 10Mbps以上が快適な動画やブラウザ利用が可能な目安
実測値の参考
WiMAX2+ (W06)の通信速度レポート
下り平均速度: 41.15Mbps 上り平均速度: 3.9Mbps
どんなときもWiFi(D1)の通信速度レポート
下り平均速度: 24.5Mbps 上り平均速度: 12.34Mbps
結果をみると、通信速度は、WiMAXが良いように見えます。
ただ、WiMAXは、周波数帯域の特性上の理由から「障害物」に弱く、
快適な通信の利用場所が限定されるケースがあるため、あまりおすすめしません。
WiMAXのように高周波数領域を使うサービスだと、速度は速いのですが、建物や人などの障害物が電波を吸収しやすいんですよね。。つまり、使い勝手が難しいということです。
(c) 【利便性】マルチキャリア対応
マルチにこだわった理由は、地方では基地局のアンテナ有無で
電波の強さに差が出るためです。
そもそも私自身の実家は有名な観光地(避暑地)にもかかわらず、
auの電波が入らず、屋内で電話ができません。
そういった経緯もあり、マルチキャリアにこだわりました。
(d) 価格(実質費用):料金が安い
これまで無制限プランが実質4500円前後でしたが、
2019年秋から3500円ぐらいに一気に下げたプランが出てきました。
差が100円程度なら、年間でも1200円程度ですが、
1000円だと年間1万2千円になるため、結構バカにできない数字になります。
(e) 契約期間縛り:3年縛りでなく、2年縛りであること
ここも、若干こだわったポイントです。
そもそも、来年2020年は5Gネットワークが開通します。
各キャリアの通信プランと料金は、まだ発表されてませんが、
おそらく、初年度は+4000円~5000円ぐらいの料金になると予想してます。
翌年2021年度ぐらいから、WiFiと5Gの凌ぎあいで価格競争で値下げになり、
そのあたりで、WiFiプランから乗り変えを検討するとなると、
「3年縛り契約では長く、2年契約縛りがちょうどよい」
と言う理由です。
デメリット
外出先の利用は問題ありませんが、家のネットとmobile WiFiで比較するとデメリットがありますので注意が必要です。
- 家のネットとくらべると、たまに通信が切れるときがある
- 実質25Mbps程度であるため、家族が3人以上居る場合は通信が遅くなる
モバイルWiFiなので、どうしても1人~2人程度の通信速度となってしまいます。
この点の注意が必要です。
どうしても「実際に利用してみないと電波や通信速度が不安だ」という場合【裏技テクニック】
「裏技」といっても”合法”的な方法なので、安心してください。
電気通信サービスの契約において、8日以内であれば、利用者側の
都合で一方的に解約できる、というものです。(知らない人も多いはず)
よって、「どんなときもWiFi」であれば、
・ルーター到着日を1日目
・8日以内に電話による解約および端末発送
で、解約OKです。
注意点としては、契約事務手数料が3,000円(税抜き)負担する点。
これだけは回避できません。
ルータは即日発送!
平日の13時、土曜は11時までの申し込みで即日発送なので、
最短で翌日受け取り可能なところが、1つのポイントです。
つまり、仕事や学校の休日前に申し込めば丸1週間は『お試し』できるということです。
結果:調べるのが面倒だったけど、やると決めればカンタン
スマホ代と家のネット代を見直して、節約できた理由をご紹介しました。
はっきりいって、各社費用や電波状況、通信速度などメリデメを調べるのが
本当に面倒でした。
ただ、決めれば、あとは事務的なものだけだったので、ネットで簡単な手続きだけでした。
いかがでしたでしょうか?
本記事の内容が参考になれば、うれしいです。
繰り返しになりますが、現時点のWiFiなら「
他の関連記事はこちら


以上です。少しでも節約の足しになれば、幸いです。