役立つガジェット

【Office10を別PCに簡単移行する方法】その条件とは?サポート期限まで延命したい!

Office 2010は、今年2020年10月13日に正式サポート終了となります。

それまでの間、別PCで延命して利用したい!という方もいらっしゃいますよね。

 

そんな方に向けて、簡単にまとめましたので、ご参考にしてください。

~本記事はこんな人向けの内容~

  • サポート期限ぎりぎりまでOffice 2010を利用したい
  • 別PC(パソコン)に移行できるか、ライセンスやOSの条件がわからない
  • 別PC(パソコン)への移行方法の簡単な手順を知りたい。

スポンサーリンク

【条件①】別PCのWindowsOSでOffice 2010は動作するか?

Office 2010が最新のWindowsOSで動くかどうか?まずはそれをチェックしましょう。

各Officeとサポート対応するOSは以下の通りです。

Windows OSOffice製品(サポート対象)
Windows 7(SP1)Office 2010 ~ Office 2016
Windows8.1(8)Office 2010 ~ Office 2016
Windows10Office 2010 ~ Office 2016

よって、Office 2010は現在のすべてのWindowsOSで動作保証されているということです。

◆参考◆ Office 2010の詳細システム要件はこちら

マイクロソフト社 Office 2010 システム要件

 

【条件②】Office2010を移行する際にライセンスは別PCで動かせる?OEM版に要注意!

Officeのライセンスは、パッケージ版とOEM版があります。

主な違いは以下の通りです。

パッケージ版ライセンスOEM版ライセンス
別PCにOffice 2010を移行して利用できる別PCにOffice 2010を移行して利用できない
家庭用PC2台までインストール可(※)家庭用PC Office 2010 ~ Office 2016
Windows10Office 2010 ~ Office 2016
値段がやや高め値段が安い

※一部ライセンスは1台までしか利用できないパッケージもあり。

 

簡単に説明すると、「OEM版はマイクロソフト社からパソコン会社にライセンスを卸して、再販するライセンス」で、特徴は、安価な代わりに利用制限があるというモデルです。

 

よって、OEM版は、例えば富士通やHP(ヒューレットパッカード)、IBMなどのパソコンに最初からインストールされていて、別のパソコンには移行できないライセンスです。その代わり、値段がパッケージ版より安いというわけです。

 

結論、OEM版のOffice 2010は別PCにインストールして利用できないため、残念ですが、、新バージョンのOfficeに買い替えるしかありません。

 

スポンサーリンク

Office 2010ライセンスのパッケージ版とOEM版の見分け方とは?!

パッケージ版とOEM版のライセンスの見分け方は、プロダクトIDを見ることです。初期購入時のCD-ROMを確認してみましょう。

 

ラベルや頭文字にOEMなどの文字列が見つかれば、OEM版である可能性が高いです。

特にパソコンと同時に購入した場合はこのケースが確率的に高いため、購入したメーカーに問い合わせしましょう。その時にプロダクトIDが必要になりますので、忘れずに手元に用意してください。

Office 2010のプロダクトIDを紛失してしまった場合の確認方法とは?

基本的にはインストールCDのケースにプロダクトIDが記載されてますが、そちらを紛失してしまった場合は、以下の方法で確認することができます。

手順① Office Word 2010を起動する

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Microsoft Office」→「Microsoft Word 2010」の順にクリックします。
  2. Wordが起動します。
    「ファイル」タブ→「ヘルプ」の順にクリックします。
  3. 画面右側の「プロダクトID」欄を確認します。

上記画面からプロダクトIDを確認することができます。

 

Office 2010を別PCに移行する簡単手順

パッケージ版の場合は別PCに移行することが出来ますので、以下の手順で実施てください。

Office 2010移行手順

 ① 旧PCで、Office 2010のアンインストール
 ② 新PCで、Office 2010の新規インストール
 ③ 新PCで、Office 2010のライセンス認証

 ① 旧PCで、Office 2010のアンインストール

[スタート] メニューから、[コントロール パネル] をクリックします。

次に、[コントロール パネル] 画面で、[プログラム] ー [プログラムのアンインストール] をクリックします。

次に、プログラム一覧から「Microsoft Office 2010」をクリックして選択します。その後、アンインストールをクリックします。

あとは、すべて確認メッセージですので、「はい」をクリックして、最後に再起動を促すメッセージが表示されたら、[はい] をクリックしてコンピューターを再起動すれば、完了です。

② 新PCで、Office 2010の新規インストール

Offce 2010のインストールメディアを起動して、新PCでインストールを実施してください。

インストールメディアをCD-ROMドライブに差し込めば、インストーラーが自動起動します。

 

※もし、インストーラーが自動起動しない場合は、インストールメディアのドライブをクリックして、「setup.msi」をクリックすれば起動します。

 ③ 新PCで、Office 2010のライセンス認証

最後に、ライセンス認証すれば、完了です。

手順は以下の通りです。

~Office 2010 ライセンス認証の手順~

(1) Word 2010を起動し、[ファイル]ー[ヘルプ]ー[ライセンス認証キー] の順にクリックします。

(2) ライセンス認証ウィザードの手順に従って、ライセンスを登録する。

Office 2010がOEM版で買い替え必要な場合【安価に手に入れる】

Office 2010がOEM版でどうしても買い替え版が必要な場合は、最新バージョンのOffice製品を選びましょう。

※ただし、Office 2019はWindows10のみ対応のため、注意が必要です。Windows 8.1(8)にインストールする場合は、Office 365かOffice 2016を選びましょう。

 

最新バージョンは、Office 2019 Standard (約29800万円/永久ライセンス) と Offce365 Solo(約11800円/年)とありますが、パソコンが2台以下で3年以上使うならOffice 2019がお得です

 

もし、パソコンが3台以上5台以下で、とりあえず使ってみる条件ならOffce365をおすすめします。

なぜなら、こちらは1年ずつ更新なので、やめたいときにストップできるからです。

 

 


本記事に関する、疑問や質問等、何かあれば、

お気軽にDMください。 のっぽパパ@

 

 

もしくは、問い合わせフォームからご連絡ください。





 

ABOUT ME
のっぽパパ
テルル@のっぽパパ。 総合メディア『BenTen』副代表。 デジタルメディアのコンサル&マーケター。 某IT企業で開発プロジェクトマネージャー兼任。 大小問わず数多くの開発プロジェクトに関わり、 数百人のITエンジニアと面談などを経験。 現在はUXデザインと機械学習に没頭してます。 疑問や質問等、何かあれば、 お気軽にDMください。twitter: のっぽパパ@ ◆IT関連のスキル・収入UP https://best-ref.com ◆孫活 https://magokatsu.com