役立つガジェット

【マイセキュア体験談】パソコンやスマホが本当に軽くなるか?ウイルスソフトのおすすめ

「パソコンやスマホの動作が重い」なんとかならないかなぁ、、と感じていたら、この秋から良さげなサービスがリリースされたのでご紹介させていただきます。

 

パソコンやスマホの、ウィルス対策ソフト選びで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

理由を先に少しネタバレしておくと、

  • 実際に本当にアプリがサクサク動いて軽かった
  • スマホ、タブレット、PCとこれ1本に統一出来て経済的だった(100円/台)
  • 遠隔地図表示やブザー音機能などが付いていて、何かと便利

というあたりが今回、刺さりました。

 

マイセキュアを公式サイトで調べる⇒「マイセキュア

 

本サイトでウィルス対策ソフトの記事を書いていることもありますが、本ソフトが本当に軽いことに満足してます。

Windows Defenderのセキュリティが不十分な理由を解説昨年2018年の新種コンピュータウィルスの発生した割合は「毎秒4個」という数字。 無料ソフトウェアである「Windows Defend...

 

そのほかにもポイントをご紹介してますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

マイセキュアとは

 

 

マイセキュア は、NTTコミュニケーションズが提供するセキュリティソフトですが、国内では、これまでNTTグループを中心とする法人向け顧客の実績が多くあります。

また、一般向けにもインターネットプロバイダのOCNと組んで、プロバイダ契約者に対してもサービスを展開してます。

2019年秋から、単独でNTTコミュニケーションが一般利用者向けにサービスを提供することになったというところがポイントです!

 

マイセキュア製品自体は、トレンドやシマンテック、マカフィーのような有名な他社のウイルス対策ソフトと同様な機能は揃ってます。

  • ウィルスリアルタイムスキャン
  • ウィルス手動スキャン
  • Web不正アクセス防止
  • チャイルドロック

など。

 

以下のマルチデバイス対応というところも売りの1つだと言えるのではないでしょうか。

AndroidAndroid 4.4~9
iOSiOS 10以降
WindowsWindows 7、8.1、10 (32ビット版および64ビット版)
MacMac OS バージョン10.7~10.14

 

玄人目線の『こだわり』の5つのポイント

数多くの開発プロジェクトを熟し、IT業界20年以上のキャリアなので、一応、プロ目線としてご紹介させていただきます。

こだわりのポイントは5つです。

  1. 普段利用するアプリ動作がとにかく他社より軽い
  2. 価格が安い クラウド型なので解約もすぐにできる
  3. NTTグループ導入実績とサポート面の安心感!
  4. 操作がシンプルでわかりやすい
  5. リモート遠隔操作やペアレンタル機能が便利

 

それぞれ詳細にご説明します。

① 普段利用するアプリ動作がとにかく他社より軽い◎

これまでスマホやパソコンで操作するとき、『操作が重い』『フリーズする』で、イライラ感じたことありませんか?

私の経験上では、ウィルス対策ソフトの動作が原因が多かったです。

 

マイセキュア は「クラウド型ウィルス対策ソフト」なので、スマホやパソコンにインストールするプログラムはすごく小さいサイズ(15MB)だけでOKとなってます。

また、スキャンのメモリ使用量やファイルの書き込み時間なども非常に少量ですね。

※「仕組み」に興味ない人は読み飛ばしてください※

では、なぜ他社よりもこんなに優れているのか?疑問に思いませんか?

 

理由を簡単に説明しておくと、普通のインストール型ウィルス対策ソフトは、すべての処理をスマホかパソコンで実行します。

そのため、スマホかパソコンのCPUやメモリ、ディスクを消費します。

 

『マイセキュア』は、クラウド型ウィルス対策ソフトなので、スマホやパソコン側にはインターネット側にあるホストサーバと通信するための最低限のプログラムしか必要ありません。よって、プログラムサイズは小さいサイズでよいわけです。

また、スキャン実行の際も、インターネット側にあるホストサーバで一部の処理を代行しているため、スマホやパソコン側の処理の負担が減る!という理由です。

 

余談ですが、このような仕組みのアプリケーションは今後2020年の5Gネットワーク普及以降から更に加速するでしょう。

例えば、ExcelやWordなんかMS Officeのクラウド利用(既にある)の普及も加速するでしょうし、WindowsOS自体もインストール不要で、利用したいときにクラウドから配信されるようになるでしょうね。

次に、検知率ですが、こちらも問題ないようです。

マイセキュアは第三者機関のMRG Effitasが行った2018年第1四半期のオンラインバンキングのテストで100%マルウェアをブロックでき、高い認定評価を受けた

公式サイトより

https://www.mrg-effitas.com/wp-content/uploads/2018/06/MRG-Effitas-2018Q1-Online-Banking.pdf

 

検知率が悪いと話にならないのですが、安心・信用できそうですね!

② 価格が安い クラウド型なので解約もすぐにできる

マイセキュア は他社製品に比べ、家計に優しくなっています。

簡単に比較を纏めると以下の通りです。

 マイセキュアT社、S社、M社
価格

 

100円~250円/月・1台

※参考 実質価格

 250円/月 1台ライセンス

 500円/月 5台ライセンス

172円~208円/月・1台

※参考

 6200~7500円/年 3台ライセンス

途中解約

(翌月から支払い無し)

不可

「1年」 または「3年」の利用期間の縛り有り

 

途中解約が『可能』なことは、実は助かるケースがありますよね。

パソコンやスマホ(2台持ちなど)が廃棄になったときや、スマホ家族割りなどが理由で他のキャリアに乗り換えるときなど、どうしても「1年」 または「3年」で購入していると、期限まで使い切らず無駄な期間が発生して、結局のところ損をしてしまうパターンが多いからです。

何よりも、もし、サービスが悪いなどで気に入らなければ、すぐにやめられる、という点が大きいです。

③ NTTグループ導入実績とサポート面の安心感!

マイセキュアは、もともと「マイセキュア ビジネス」として、法人向けサービスで販売していたものです。

それを一般個人向けに販売し始めただけなので、当然実績の面では信用できると言えるでしょう。

問い合わせやQAも、NTTコミュニケーションズのホームページがしっかり整備されてますし、サポート面は問題ないですね。

 

これまでウィルス対策ソフトは、外資しかありませんでした。

外資ベンダーを批判するわけではありませんが、国内ベンダーは”安心”できますよね。

 

マイセキュアを公式サイトで調べる⇒「マイセキュア

 

④ 操作がシンプルでわかりやすい!

スマホおよびパソコンともに、画面がシンプルで操作性が良いです。

上記はスマホの画面ですが、簡単な設定とウィルス自動スキャンぐらいで、操作は簡単です。

(私の場合は、さっそく警告が表示されましたw)

 

なお、通常はリアルタイム保護が自動動作しているので、手動で操作する必要はありません。

➄ リモート遠隔操作やペアレンタル機能が便利【1番お気に入り】

これが、いま1番気に入ってます。

 

NTTコミュニケーションズのWEBサイトから、端末の”位置情報の住所とマップ”がしっかりと表示されます。

子供などが外出しているときでも、これで安心ですね。

 

スマホロックや消去もできて、情報漏洩などのセキュリティ面も十分しっかりしてます。

 

あと、”サイレン”。マナーモードでも試しましたが、しっかり”音”が鳴りました!

家の中で置き忘れたスマホを探すときにも便利そうですww

 

次に、ペアレンタルコントロール機能です。

子供がスマホを安全に使うための、不適切Webサイトへのアクセス制限アプリの利用制限も設定できます。
マイセキュアは、インターネット上の有害情報から子どもや青少年を保護する機能に具備しており、「教育的配慮が十分ある」として公益社団法人日本PTA全国協議会推薦商品に認定されました。(公式サイトより)

子供の年齢にもよると思いますが、夜などスマホで遊ばないように制限を掛けたり、有害サイトにアクセスしないようにと、しっかり、親が面倒みないといけませんね!

 

マイセキュアを公式サイトで調べる⇒「マイセキュア

 

 

スポンサーリンク

デメリット

クラウド型ウィルス対策ソフトなので、インターネットに繋がらないときは注意が必要です。

ただ、実際にテストしましたが、インターネットに繋がらなくても、ウィルススキャン機能だけは有効に動作しているようです。

これは良いことです!インターネットに繋がらない状態で、家庭内ネットワークのWiFi経由でウィルスが蔓延する可能性ゼロではありませんし、ウィルス保護が動作していれば防止できますね。

 

ただ、インターネット繋がっていない状態では、”最新”のウィルス定義ファイルがダウンロードされませんので注意が必要です。

気になるポイント

マイセキュアを利用するにあたって気になるポイントをご紹介します。

他社ウィルスソフトと共存してもOKなの?

既に、他社のウィルスソフトがインストールされている場合、大丈夫なのか?という疑問です。

回答は、全く問題なし

公式サイトのQA

マイセキュアは、他社セキュリティソフトがインストール済みの端末であっても、追加でインストールすることができます。
※各端末ですべての機能が動作することを保証するものではありません

実際に、私自身も、1台のパソコンと2台のスマホにインストールしました。

それぞれ、Avaster、トレンドマイクロ、マカフィーが動作している環境にそのままインストールしましたが、問題なく動作しました。

 

ただし、他のウィルス対策ソフトは停止するか無効にしておくか、アンインストールすることをおすすめします!

その理由は、CPUやメモリの無駄だからです。

せっかく動作が軽いマイセキュアを利用するなら、他のソフトは不要ですので、やめましょう。

解約の手順は?

解約申し込みが面倒だったり、数日間も時間が掛かるようなら、嫌ですよね。

マイセキュアは、すごく簡単です。

 

WEBサイトに接続して、認証IDと認証パスワードを入力して、1分程度で終わります。

このシンプルさは良いですね。

普段のスマホと通信パケット量は?

クラウド型なので、普段の通信パケット量がどの程度という疑問です。

回答は、平均2MB/日程度。(実際に3日間試した結果)

 

よって、月の通信パケット量は約60MB/月程度となります。

参考にしてください。

実際のインストール手順

マイセキュアのスマホ版の手順をご紹介します。(Windows版がもっと簡単でした)

※キャプチャはAndroidですが、iOSもほぼ同様です。

手順1) マイセキュア Android版インストール

Google playから入手します。

“マイセキュア”で検索すれば、すぐに見つかります。

 
手順2) マイセキュア 初期設定

マイセキュアを起動します。

マイセキュア申し込み後に受領した「セキュリティ キーコード」を入力します。

※この時、-(ハイフン)が不要なので注意してください。

次に、マイセキュア申し込み時のメールアドレスとパスワードが聞かれるので、それを入力します。以下の通り、ログインが完了します。

機器管理アプリを有効にするか聞かれるので、OKにしてください。

次に確認画面が表示されて、完了です。

以上、ここまで、2分~3分程度で終わる簡単なものでした。

複雑な設定もないので、面倒なことが嫌いな人でも大丈夫かと思います!

まとめ:今なら初月は無料キャンペーン

いま、初申し込みした初月分は”無料”となるキャンペーンを実施しています。

 

「パソコンやスマホの動作が重い」と感じていたり、この機にパソコン・スマホを1本にまとめよう、家族や子供を統一して乗り換えてみよう!という方は、考えてみてはいかがでしょうか?

 

意外と、携帯キャリアのSPモードや、セキュアサービス、au安心サービスなど、1台あたり毎月200円~300円掛かってるんですよね?

それらを家族で統一すると節約になるかもしれません!是非、確認してみてください。

 

マイセキュアを公式サイトで調べる⇒「マイセキュア

 

 

Office2019とOffice365の違い!どちらが本当にお得?徹底解説【2020年版】Office2010のサポート期限が、2020年10月13日に徐々に迫ってくる中、買い替えを検討している人も多いことでしょう。 た...

 

以上です。ウィルス対策ソフトで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

ABOUT ME
のっぽパパ
テルル@のっぽパパ。 総合メディア『BenTen』副代表。 デジタルメディアのコンサル&マーケター。 某IT企業で開発プロジェクトマネージャー兼任。 大小問わず数多くの開発プロジェクトに関わり、 数百人のITエンジニアと面談などを経験。 現在はUXデザインと機械学習に没頭してます。 疑問や質問等、何かあれば、 お気軽にDMください。twitter: のっぽパパ@ ◆IT関連のスキル・収入UP https://best-ref.com ◆孫活 https://magokatsu.com