趣味体験

【かかとひび割れ】実際に1週間ドクターショール かかとクリームは本当によく効く?凶悪かかとひび割れに悩む人の救世主になるか?!

「かかとが地割れのようにひび割れて血が出る」「歩けない」「マッサージや家族から水虫と間違われる」など、 、

乾燥の時期になると、『凶悪かかとのひび割れ』に悩んでたりしませんか?

普段自分でもあまり見ることのない「足の裏」 

ところが、、久しぶりに見てみると「あれ?」大変なコトになっている、

めっちゃ、カサカサじゃん!

というわけで、今年は「かかとのひび割れ」と本格的に向き合おう!と本気になったわけです。 

今回、「かかとの地割れやツライ痛み、がりがりカサカサ肌よおさらば!ひび割れ撲滅!!」と奮闘を開始。

その体験ログを含めて伝えしますので、同じ悩みの方の何かの足しになれば、嬉しいです。

 

スポンサーリンク

そもそも「かかとひび割れ」の原因って何なのよ?

クリームだけ塗って、「ハイおしまい!」ってことに結果はなるんだけど、

原因を知らなければ、結局ずーっと治らないかもしれない。

本格的に対処するなら、原因をカンタンに抑えておいた方がよいですよね。

というわけで、主な原因はおおきく3つです。

かかとひび割れの3つの原因

  1. 乾燥
  2. 不規則な生活
  3. かかとへの刺激

え?乾燥だけではないのかー、と。不規則な生活はわかる気がする。

それぞれを詳しく説明して行くと、

かかとひび割れの原因① 「乾燥」

足裏が乾燥することにより、かかとや指先を中心に角質層が異常に厚くなる。

これが進むと、筋上にひび割れが生じたり、亀の甲羅の模様のようにひび割れて亀裂が生じる。

すると、角質の亀裂したところが出血して痛みが!

 

というわけです。はい、なるほど。

かかとひび割れの原因② 「不規則な生活」

不規則な生活に新陳代謝が低下すると、皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)が遅くなり、角質が剥がれ落ちにくくなり、だんだんと厚みを増してしまう 。

新陳代謝が落ちると「冷えによる血行不良」も原因の1つ。 

 

さらに。。忘年会や新年会など生活リズムも食生活も乱れがちな季節だからこその追いうちというわけです。

さらに、ストレスや暴飲暴食での胃腸の悪化も原因になってくるので注意が必要です。

 

かかとひび割れの原因③ 「冬場の重い荷物や服装」 

足裏はもっとも体重による圧力がかかるところ。ありがたいことに、人間の皮膚は、圧力や刺激から守るために、自動的に角質をつくる機能を備えてるとのこと。

ただ、それによって、角質層が厚くなってくる!

特に、冬場は、夏よりも服装も荷物も過重状態になりがち。

それで、かかとの角質が分厚くなるのかー、というわけですね。

余談だけど、もしかしたら、、

食べ過ぎて体重が増えて、自重で足に圧力がかかるも原因の1つか?

。。え?Σ(・□・;)

「かかとひび割れ」対策は?特に酷い人向けのおすすめを教えて

ここまで原因がわかってくれば、ある程度の対策は見えてきましたよね。

まず、基本は以下の通り。

  • 限界を迎えた皮膚にクリームで保湿
  • ターンオーバーのために無駄な角質の除去
  • 足に刺激を与えない

 

限界を迎えた皮膚にクリームで保湿

自己再生では限界を迎えてます。ココは素直に保湿クリームに頼りましょう。

 

ただし、長持ちとべたつかないことがポイント。

かかとを保湿すれば、肌が潤ってカサカサやひび割れが改善されるはず。

特に、ひび割れが酷い人は、このクリーム選びが重要です。 

ターンオーバーのために無駄な角質の除去

角質の除去のやり過ぎは、余計に悪化するので注意が必要

理由は、削り過ぎると、皮膚が薄くなって歩行の刺激が多くなり、角質が厚くなるという悪いスパイラルになる。。。

なので、

おすすめな方法は、市販のかかとやすりやリムーバーで、「最初にしっかり削って、後は週1回程度で軽く削る」をすれば、OKです。

足に刺激を与えない

普段生活で、足に刺激を与えてませんか?

靴ずれや靴が当たっているところは摩擦で、角質が厚くなるのでこちらも注意が必要。

例えば、フィットする分厚い靴下などを履くようにすると、皮膚への刺激が少なくて良いですね。

 

かかとクリームのおすすめの選び方は? 肝心なところだけを教えて!

特に重度のかかとひび割れを患っている人の場合、ここのクリーム選びがキモです。

その理由は、

  • そもそも効かないと意味が無い
  • 使用感がよくないと毎日続かない
  • 塗った感触がいいこと

という、結構わがままな理由です。

そのための選び方のポイントは以下の3つです。

尿素配合であること

保湿のためには、尿素が配合されたクリームを選ぶことが絶対条件

なぜなら、尿素配合は保湿効果が期待できるんです。

なぜ、尿素? おしっこかい!?

実は「尿素は水分を吸着する作用がある」とされている。

 

ん?更に、、尿素には堅い角質を溶かして柔らかくする働きもあるらしい。。

 

素晴らしい。

 

あと、尿素の配合率は多くても少なくともダメで、

配合率10%~20%ぐらいモノで選ぶとよい

多ければよいというわけではなく、バランスで選ぶというわけですね。

べたつかないこと

かかとの角質に塗ったあとに、すっと皮膚に馴染んでべたつかないものを選ぶことがマル

靴下や布団に着いたり、歩くさいにフローリングや畳に付着すると嫌ですよね。

塗った後の色が透明であること

尿素軟膏などで、黄色いクリームは特に注意が必要

実際に経験しましたが、うっすらとかかとが黄色くなります。塗った手も黄色くなる。。 

ぜったい嫌ですよね。

やはり、塗った後は透明であることがおすすめ

 

かかとクリーム体験談 『凶悪かかとひび割れは治るのか?』実験プロジェクト

今回、かかとクリーム選び方で当選した第1号が「ドクターショール」のかかとクリーム。

お値段は、ネット価格で1670円ほど。

 

これが、本当に「ひび割れ」の救世主となるのか?!

塗ってよく効くクリームであってほしい!!

 

かなりの期待を込めつつ、早速利用を開始ー。

実際に塗った後のクリームの色?

まず、チューブタイプが良い

ボックスタイプってクリームの表面が乾くし、ちょっとずつ出せて塗れるので、このタイプであることはGood。

 

チューブからクリームを出した直後は、やや白い色をしてますが、かかとに塗ると
すっと馴染んで、無色透明になります。

こんな感じで、たっぷりと塗ってます。

 

実際に塗った後のべたつき感覚は?

今回、かかとのひび割れが特に酷いため、3回にわけてかなーり多めにクリームを塗りました。 

 

塗った直後はテカテカしてますが、その後に角質に馴染んでいって、だいたい1分後ぐらいには、さらっとしてきました。

かかとひび割れの角質に染み込んでいって良い感じ。

 

ちなみに、、

尿素ということでヒリヒリと痛みを気にしていたのですが、、ひび割れ痛みの痛みは無し!!

これはよかった。

 

実際のクリームの匂いは?

パッケージには「無臭」と記載されてますが、クリーム自体は本当にほぼ無臭です。

ここもGood◎

 

ここまでは、クリーム選び基準の通り、実際に使ってみてもよかったところです。

あとは実際の効果はどう?本当によく効くクリームか?1週間後の結果報告

実際に効くかを検証します。

クリームは、毎日の就寝前と朝の出勤前だけなるべく塗るようにしてました。

 

かかとひび割れ対策プロジェクト 0日目(スタート時)

 

開始時点は、かかとに深いクレバスが1本入っていて、出血がおさまったアタリの酷い状態からのスタートです。


もう、ガサガサ!

なんだこのカカトはーーってぐらい酷いです。

 

かかとひび割れ対策プロジェクト 7日目

毎日の就寝前と、朝の出勤前の余裕があるときに、塗って塗って塗りまくった結果。。

 

お、ちょっと良くなってきたんじゃない!

 

あと、今回、気付いたことが1つ。

同時に試した方法で、

お風呂にゆっくり入ってかかとをマッサージなどしながら温める方法は注意が必要!

湯上りの最初は、かかとの角質もしっとりしていて、いい感じなんだけど、、だんだん水分抜けていって、かかとの皮膚が余計カサカサしてしまう、ことが判明。

・クリームは湯上り直後に塗った方がよい!

・お風呂で強くマッサージし過ぎない方がよい!

の2点です。

 

 

ということで、様子を見つつ、今後もプロジェクトを続けます。

他に、

  • かかとの角質を少し削るべき?
  • クリームの頻度をもっと多くすべき?

 

など、ご意見やご感想があれば、

お気軽にツイッターのDMでメッセージください。(^^)/

 

 

また、次回ご報告します。 (*^_^*)

Twitter登録お願いします

是非、Twitterにご登録ください。

 のっぽパパ@

 


問い合わせフォームからの質問や疑問も受け付けてます。





ABOUT ME
のっぽパパ
テルル@のっぽパパ。 総合メディア『BenTen』副代表。 デジタルメディアのコンサル&マーケター。 某IT企業で開発プロジェクトマネージャー兼任。 大小問わず数多くの開発プロジェクトに関わり、 数百人のITエンジニアと面談などを経験。 現在はUXデザインと機械学習に没頭してます。 疑問や質問等、何かあれば、 お気軽にDMください。twitter: のっぽパパ@ ◆IT関連のスキル・収入UP https://best-ref.com ◆孫活 https://magokatsu.com