技術者というのはどの業界も未経験での転職が厳しいというのが現状ですが、
IT業界は比較的その敷居は低いです。
また、実際に同じIT業界の営業職から技術者に転職する人も多いです。
手に職をつけたいという人もいれば、IT技術に興味があるという人も理由はそれぞれですが、IT業界の中でも様々な業種があるため、転職活動で仕事内容のイメージがわからずに苦労する人も多いはず。
ここでは現場から見た各業種の主な仕事内容と特徴、それと今後の将来性についてフォーカスしてお話します。
スポンサーリンク
目次
IT業界の主な業種
まずは、今のIT業界の中でのインフラエンジニアがどういう位置づけでいるかという点です。
IT業界は様々な業種があります。大分類ですが、大きく分けると以下の通りです。
<コンテンツ開発>
- アプリケーション開発
- Webデザイナー
(コンテンツデザイナー)
<システム開発>
- インフラエンジニア
- パッケージ製品別エンジニア
(Microsoft、Oracle等)
<システム運用>
- 業務運用エンジニア
- 運用保守エンジニア
業種別 仕事内容と特徴・今後の将来性
では次に、それぞれの業種別において、主な仕事内容、仕事量などの特徴、今後の将来性について、簡潔に言うと次の通りです。
アプリケーション開発
<仕事内容と特徴>
主にJavaはRuby等のプログラミング言語で開発コードを作るといった業務です。
仕事量(忙しさ)自体はプロジェクト単位(請け負った案件スケジュール)によって、本当に依存されます。
ただ、ほとんどの場合は下請け契約が多いため、顧客都合による急な仕様要件の変更によって短い納期になりがちです。よって、開発のテスト工程では残業や休日出勤などキツメになることが多いです。
<今後の将来性>
昨今は「働き方改革」の潮流もあり、数年昔のようなブラックなイメージのきつい仕事は減ってきていることが現状です。(一部の会社によりますが。。ブラックも)
また、開発手法が従来のウォータフォール開発からアジャイル開発へのシフト変更のところが多くなってきて、プロトタイプからプログラムを作ることで、仕様の手戻りも減ってきているため、仕事自体はホワイト化してきてます。
この業種はプログラミングをプレーヤーとして数年経験したら、安価な賃金のオフショア開発やニアショア開発として海外人員に業務を委託することが主流になってきているため、自分自身はキャリアアップして、メンバーを管理するリーダ層になることをおススめします。
業種的な展望としてですが、今後ますますコンテンツ主流の時代となるため、求人需要としての将来は明るめと言えます。ただ、先ほど言った通り、賃貸の安価な海外エンジニアも増えてますので、マネージャにキャリアアップすることをお薦めします。
少し補足すると、海外エンジニアは文化が違うため仕事に対する姿勢や品質が本当に違います。日本の企業や会社でオフショア開発を経験したところならわかる話ですが、必ず日本人のハブ役(仲介的なマネジメントが出来る人)を開発体制に入れるのは当然となってます。
HUB役の需要は非常に高いため、そちらへのキャリアップを目指して欲しいです。
Webデザイナー
<仕事内容と特徴>
Web外観やコンテンツの設計がメイン業務です。マーケティング戦略等の企画工程から、UXデザイン設計工程、実装工程までありますが、大規模だと工程毎に担当が分かれることが多いです。
企画段階では、デザイン系のスキルとセンスがある程度求められる業種と言えます。常日頃からその辺りを意識した人、もしくは興味がある人向けの業種です。
<今後の将来性>
基本的に会社同士の契約形態は下請けになりますが、企画初期段階からプロジェクトに参画できるというメリットがあるため、顧客による急な要件仕様の変更に振り回されることが少ないです。その意味で、ホワイトな仕事量と言えます。
ただし、顧客との信頼関係に依存しますので、新規顧客などはまずは顧客との関係性や契約条件などをしっかりしないと苦労することもあります。
将来のキャリアプランとしては、複数のプロジェクトやデザイナーを管理するマネジメント層に昇格することでしょう。もしくは会社の独立も狙えるのが特徴です。
業種的な展望は、働く場所を問わずという時代の流れに適していることが大きいです。在宅ワークやカフェ、サテライトオフィスワーク。または、地方移住や海外からとの電子会議で仕事ができるという点が大きいでしょう。
また、今、エンドユーザ向けにコンテンツが提供する時代と言われていることからの需要もあって、将来は非常に明るいと言えます。
インフラエンジニア
<仕事内容と特徴>
サーバ機器、ストレージ機器、ネットワーク機器、仮想化と更に細かく専門業種が分かれるます。それに応じて、転職先会社(製品ベンダー)も分かれていることが多いため、転職や就職先として未経験で探す場合は、会社はよく考える必要があります。
ただし、今のサーバ機器、ストレージ機器、ネットワーク機器を取り扱うどんな会社でも仮想化技術は必須です。ここでいう仮想化はVMwareやMicrosoft Hyper-Vのことを指してます。
将来的なキャリアプランとして、先ほど言ったそれぞれの専門業種を横断的に幅広い分野をカバーして何でも知っているマネジメント側のスキルセットを伸ばしていくか、どれか特定の専門業種を極め、深い知識を持つスペシャリストのスキルセットにするか、いずれかにすると良いでしょう。
仕事量については、昔と違って今はホワイト化してきてますので、残業や休み等もプロジェクト次第で融通が効くことが殆どです。
<今後の将来性>
インフラ自体が、Amazon(AWS)やMicrosoft(Azure,O365)などのクラウドインフラに移行する企業・会社が増えて来ており、インフラエンジニアの需要はそれ程ないのでは?と思うかもしれません。
しかし、実態はここ数年求人需要があり人手不足の状況です。
その理由は社内システムの一部である情報システムを移行しているだけであり、国内の会社の殆どは、オンプレミス(自社基盤)でシステムを稼働させているからです。そのため、インフラエンジニアの求人需要は高い状況が続くと言えます。
将来のキャリアプランとしては、プログラマー同様、オフショア開発として海外エンジニアに委託することが多い業務ですが、それを取り纏めて管理する技術者がいない状況です。よって、本業務の知識と経験をためて、将来的にITコーディネータやITディレクターなどのコンサルにキャリアップするのが良いと言えます。
パッケージ製品別エンジニア
<仕事内容と特徴>
パッケージ製品とは、各社で開発したプログラムのいくつかを纏めて、パッケージ化して販売してる製品のことです。MicrosoftのOfficeやウィルス対策製品などもパッケージ製品です。インストーラを起動させるとPCに簡単にインストールできますよね。あれは開発コードの集まりで、その開発自体はアプリケーション開発者によって出来ています。
よって、アプリケーション開発ではなく、パッケージ製品別エンジニアとは、パッケージ製品の仕様や使い方を理解して、それを顧客会社に販売したり、サポートすることがメイン業務となります。
よって、その1つの製品自体の深い専門知識に特化したスペシャリストになることが多いです。ただ、実際にIT業界では数多くの製品がリリースされていますので、転職のスキルセットとしての汎用性は低くなることが多いと言えます。
また、最初に業界未経験者がこの業務を任されることが多いという特徴もあります。その理由は製品マニュアルとハンズオンで製品や使い方を理解することで業務ができるためです。
<今後の将来性>
未経験からでも、数多くの製品知識を蓄えていくと共通要素など見えてくるものがありますので、それを組み合わせて大規模なシステム開発するというITコーディネータといった将来展望もあります。
ただ、この業種は時代に応じて常に新しい製品知識や最新技術を勉強する必要があるため、常に新しい技術や製品に興味がある人に向いてます。
業務運用エンジニア
<仕事内容と特徴>
人事情報やセキュリティ関連などの情報システムを運用する業務です。
業務運用エンジニアとは、会社に常駐して主にアカウント情報などの個人データ管理や、情報システムの刷新などを企画担当する位置づけです。
仕事量は勤務する会社にある程度依存するが、今なら完全なホワイトなところが多いです。ただし、どうしても期末の繁忙期だけは計画された残業があります。
<今後の将来性>
将来的なキャリアプランとしては、ある程度経験した後に、新技術や新製品を自社の情報システムに取り入れることをシステム企画して会社側と調整するといったシステム企画担当にキャリアアップすることをおススメします。
例えば、最近注目のRPA(Robotic Process Automation)やAIなどの技術を取り入れて、自社業務の効率化などを会社に提案する立場です。その過程で、PoC(Proof of Concept)などで実現性検証をして、投資対効果をまとめたりもします。
業種としての将来性は、非常にどの会社からも求められる求人要望なので、この経験は転職にも有利と言えます。
運用保守エンジニア
<仕事内容と特徴>
各アプリケーションやパッケージ製品が動作するシステムを運用保守する業務です。
具体的な仕事としては、故障対応や製品のパッチ適用、製品のバージョンアップグレードなどを担当します。
仕事量は、24時間交代制でシフト勤務を行うことが多いため、残業はほぼ無いことが通常です。基本的にオペレーターはすべて手順書に沿ってという特徴から、IT未経験者が最小に就くことが多い業務の1つです。
<今後の将来性>
最初は手順通りにこなす、といった単純業務ですが、ある程度慣れてくるとチームメンバーを管理するリーダーとしてイレギュラーな故障対応時に現場で指示する立場になります。
業種的な展望としては、業務システムがオンプレミス(自社基盤)のため、国内需要はまだまだ無くなることはありませんが、確実に求人需要は減ります。
よって、本業務で培った製品知識を活かして、サーバ機器、ストレージ機器、ネットワーク機器などの製品ベンダーへの転職か、業務運用エンジニアへのキャリアアップを検討する方向が良いと言えます。
スポンサーリンク
さいごに 未経験者向けのお薦め業種は?
今回、未経験者という点と今後の将来性を考えると、2択です。
① Webデザイナー(コンテンツデザイナー)
会社規模の大小を問わずWebデザイナー会社にまずは就職して知識と経験を積みましょう。そして、将来的に、優遇の良い会社に転職する、独立するキャリアプランです。
適している人物像:
業界的に新興の分野であり注目されている分、”これをやればよい”という成功手段が固まってません。そのため、日常から多方面にアンテナを張りつつ、思考の柔軟性と決断力がある人向き。
② インフラエンジニア
まずはVMwareやAzureなどの仮想化基盤の製品知識の勉強をしつつ、
システム開発のテストや運用マニュアル作成の業務経験を積みましょう。
将来的に、ITコーディネータやITディレクターとして、顧客会社のシステム導入のコンサル業務か、インフラシステム全体の更改する際のプロジェクトマネジメント業務に
携わる会社に転職しましょう。
もし、最初まったく知識がなければ、運用保守エンジニアを経験してからの転向もありです。
適している人物像:
パソコン知識の延長で良いので、IT専門知識に興味がある人です。
特にIT業界は最新技術をどうデジタルトランスフォーメーション(TX)に活用するか、など常に技術との結びつきが深いため、最新技術に興味があって追い続ける人に向いています。
いかがでしたでしょうか?
各業務に共通することですが、成長するかどうかも本人次第です。興味と意気込みがあれば、きっと大丈夫だと思います。
—————-
IT業界への転職に関してはこちらでまとめてます。
https://best-ref.com/blockchain-jobs/