「スマホで撮った写真や動画ファイルをパソコンとやり取りする方法」で一番良い方法とは?
2019年雑誌やネット上の情報のフリーソフトを10種類以上試した結果、最も簡単で無料のよい方法をご紹介します。
※ちょっと昔に、ESファイルエクスプローラーというソフトがありましたが、中国系企業に買収されて以来広告表示とか、非常に使いにくくなりましたので、その代替ソフトを探している方にお勧めの記事です。
~その他、試してダメだった方法と理由~
- Windows10 「スマホ同期」を利用 ⇒ windowsのセキュリティ設定が面倒
- Google ドライブ ⇒ アカウント連携や特殊ファイルのやりとりが面倒
- One Drive ⇒ Microsoftのアカウントが必要がセキュリティ的にNG
- Yahoo!ファイルマネージャーなど常駐型ソフト ⇒ スマホのメモリを普段から使うためNG
- Solid ExplorerやFile Commanderなどのように複雑でない ⇒ シンプルにパソコンとの同期を操作できる
- 某ソフトのように広告表示がうざくないもの
というような理由があります。
よって、私個人としては、「手順が簡単」、「セキュリティ的にもOK(起動しているときしか動かない)」、「軽い」という3つの理由から、無料のファイルマネージャがダントツの一押しです。
スポンサーリンク
目次
「ファイルマネージャ」無料ソフトとは?
まず、無料ソフトです。ここが一番大切かもしれませんね。。
お使いのスマホで、「ファイルマネージャ」で検索すれば、上記のロゴ画像が出ますので、間違わないようにしてください。
インストール自体は、すぐに終わります。
「ファイルマネージャ」の初期設定方法【初心者向け手順】※想定時間5分
ファイルマネージャの使い方ですが、初回の時だけ簡単に初期設定だけ済ませる必要があります。
①「ファイルマネージャ」をスマホで起動しよう ※想定10秒で完了
最初にファイルマネージャをスマホで起動すると下記の設定画面がでます。こちらは、「許可」してください。
※許可しないとスマホのファイルにアクセスできないため使えません。もし、間違えて「許可しない」を選択しても、大丈夫です。後で、「設定」-「アプリ設定」のセキュリティ設定から変更可能です。
②「ファイルマネージャ」メニューから「リモート」を選択する※想定10秒で完了
スマホでメニュー画面が立ち上がったら、下記の「リモート」を選択します。
そうすると、次の「リモートを追加する」の画面が表示されます。

ここで、一番簡単なのは、「ローカルネットワーク」です。
参考までに簡単にそれぞれの特徴を纏めておきます。
特徴 | デメリット | |
ローカルネットワーク | 一番簡単にファイルやり取りできる | 家庭内にWi-Fiが必要 |
FTP | ローカル、インターネット上とのファイル交換が可能 | パソコン側にFTPサーバが必要 |
FTPS | パソコン側にFTPサーバが必要 | |
SFTPS | パソコン側にFTPサーバが必要 | |
WebDAV | パソコン側にWebサーバが必要 |
結論として、パソコン側に専用のフリーソフトを入れたりして、FTPサーバやWebサーバなどを構築する専門スキルが必要なため、おすすめしません。
というわけで、「ローカルネットワーク」を選ぶケースで手順のご説明を続けます。
③ パソコン側で「フォルダ共有」設定をしよう※想定1分で完了
次はパソコン側で、フォルダ共有の設定をします。
まず、共有するフォルダ(ここでは東京オリンピック建物写真フォルダ)に、マウスを合わせ、右クリックします。そのあと、表示された画面から「プロパティ」を選びましょう

そうすると、下記のようにプロパティ画面がでますので、「共有」をクリックします。

次の画面では、特に何もせずにそのまま、画面下の「共有」をクリックしてください。

すると、下記の画面が表示されますので、「終了」をクリックしてください。

④ スマホ側から共有フォルダに接続※想定3分で完了
次はスマホ側からフォルダ共有への接続をします。
スマホ画面のファイルマネージャのメニューから、「リモート」を選択します。

そうすると、次の画面が表示されますので、「リモートロケーションを追加する」を選択します。

そうすると、次の画面が表示されます。※表示される文字列は、パソコンのホスト名です。各個人で変わってきますので、表示されたものを選んでください。

次に、ユーザ名とパスワードの入力が必要となります。パソコンにログインするユーザ名とパスワードを入力してください。このとき、匿名にはチェックを入れないように注意してください。

ご自身のパソコン用のユーザ名とパスワードを入力したら、下記のように、OKボタンを押してください。

これで初期設定は、完了です。
スポンサーリンク
「ファイルマネージャ」の利用方法
ファイルマネージャの利用方法です。
スマホ側からパソコン側にファイルを移動する場合
こちらは非常に簡単です。
① スマホ側のファイルマネージャを利用して、共有フォルダに移動したいファイルを置く
② パソコン側でファイルを好きなフォルダに移動する
① スマホ側でファイルマネージャを利用して、共有フォルダに移動したいファイルを置く
まず、スマホ画面のファイルマネージャを立ち上げます。メニューから、「画像」、「おーディオ」「ダウンロード」など移動したいファイルが置いてあるメニューを選びます。

次に、移動したいファイルを長押しすると、下記のように画面下にメニューが表示されますので、「コピー」か「移動」を選びます。

次に、メニューに戻って、「リモート」を選択します。

そうすると、共有フォルダ名が表示されますので、そのフォルダを選択します。
※初期設定したフォルダ名が表示されます。ここでもし、表示されない場合は、初期設定からやり直してください。

最後です。フォルダに移った後は、下記のように画面下に「貼り付け」が表示されますので、こちらを押せばファイルのコピーが完了です。

パソコン側で、共有フォルダに、コピーしたファイルがあることを確認してみてください。
パソコン側からスマホにファイルを移動する場合
こちらも手順はさきほどの逆になるだけで、簡単です。
① パソコン側で共有フォルダにファイルをコピーする
② スマホ側のファイルマネージャを利用して、共有フォルダから移動したいフォルダにファイルをコピーする
画面イメージは、さきほどの通りなので、割愛します。
おまけ「ファイルマネージャ」でもっと簡単にファイルを移動する方法【中級者向け手順】※初期設定なし
ファイルマネージャですが、さきほどの初期設定なしで、もっと簡単にファイルをコピーする方法があります。
「ファイルマネージャ」で「PCから接続」を利用した方法
それは、下記のように「PCから接続」を選択します。

ここで、もしWi-Fiに接続してない場合、下記のようにエラーが表示されますので、ご注意ください。

Wi-Fiに接続すると、下記の画面になります。
※緑の文字列は各個人の環境で別の数字になります。

次に、緑の文字列をパソコンのブラウザのアドレスに、手打ちで入力します。
(ここでは、ftp://172.254.99.30:3535 と入力しました。繰り返しになりますが、各人の環境で数字が変わりますので、スマホ画面に表示された数字を、かならずftp://から入力してください。)
すると、下記のようにフォルダやファイルが表示がされますので、パソコンにコピーしたいファイルをブラウザ上でクリックすれば、ファイルがダウンロードできます。

以上です。いかがでしたでしょうか?
スマホとパソコン間のファイル移動では、「ファイルマネージャ」が一押しである理由と、その手順をご紹介させていただきました。
是非、本サイトの内容を参考にしていただければ、幸いです。