役立つガジェット

ブラウザウィルス警告!『ウイルスに感染している可能性があります』騙されてはダメ

突然、ブラウザからこんなメッセージが出たことありませんか?

「特に身に覚えもないのに…」「どうしたら良いんだろう。。」

と焦りますよね。。しかも、一度無視しても、繰り返し警告が出るようになります…..

「やっぱ、感染してるのかな。。」と段々と疑心暗鬼になってきます。

 

結論を先に言いますと、大丈夫です!

安心してください。

 

本記事の内容を参考に、落ち着いて対処してみてください。

 

 

スポンサーリンク

ブラウザの警告メッセージ – Chromeでポップアップ通知

Google Chromeの場合は、画面右下に通知が突然ポップアップします。

実際には以下の通りの画面です。

『ウィルスに感染している可能性があります』

『データを保護するにはここをクリックしてください』

とのこと。

 

しかも、1度通知が始まると、ほぼ毎日不定期に通知が出るようになりますので、不安感が高まってきます。。

通知のリンク先をクリックしてみると・・・

ブラウザでポップアップされたリンク先をクリックします。

 

すると、下記のMicrosoftのロゴ付きのサイトに飛んで、「トロイの木馬ウイルス」が検出されましたのメッセージ…これは、ウイルス感染確定か。。。と、あきらめかけたとき。。

画面下の方をよく読むと、

「個人情報と銀行情報がリスクにさらされています」しかも、秒読みカウントダウンの表示があります。。(公式サイトならあり得ないことです)

だんだん雲行きがあやしい、、と感じ始めました…そこで、

 

 

「ん?、なんだこのURLは?」

 

 

「https://windows-updatal.com ?」って何よ??

どう考えても怪しいURLです。

(※気になったので、このURLは本記事の後半部分で調査結果を説明します)

 

スポンサーリンク

「今すぐスキャン」ボタンのリンク先は『PC Cleanup』

とりあえず、「今すぐスキャン」ボタンを押すと、『PC Cleanup』のアプリケーションを進められます。

 

そのまま、「ウィルスを今すぐ削除」を押すと、下記のアプリケーションがインストールされます。

 

後で調べてわかったのですが、このソフトって、日本法人は無いようですね。

 

で、結局、PC Clearnerは一度インストールしたのですが、広告などポップアップがうざいので、そのまま何もせずに、1分後にアンインストールしました。

結局、ウイルスには感染していたのか?

その状態で、後日、再度ウイルス警告のポップアップがブラウザ表示されたので、以下の2製品でパソコンのフルスキャンで、「本当にウイルスに感染しているか?」の確認を試しました。

  • トレンドマイクロ オンラインスキャン
  • Avaster

 

ウイルス感染調査結果① トレンドマイクロ オンラインスキャン

 

トレンドマイクロ オンランスキャンでは、

「脅威は検出されませんでした」

との診断結果です。ひとまず、安心。

ウイルス感染調査結果② Avaster

次に、Avasterでは、

「マルウェアは見つかりませんでした」

との診断結果です。ひとまず、よかったよかった(^-^;

警告させないための本格対処は?ブラウザを再インストールさせること

その後色々と調べた結果、どうもブラウザのキャッシュが怪しいことにたどり着きました。

Google Chromeは、デフォルト設定だと、キャッシュを使って色々とモジュールを読み込む癖があるため、面倒です。

 

よって、”ウイルス警告を表示させなくするための、本格対処はブラウザの再インストールすること“をおすすめします。

 

実際に、私の環境も再インストールすることで、警告は表示されなくなるようになりました。

めでたし(*^-^*)

おまけ:謎のリンク先URL windows-updatal.comってどこなの?

いかにもマイクロソフト社の公式サイトっぽい上記URLはどこなのか?

少し調べてみました。

上記の通り、結論、PC Cleanupの会社のようですね。

全然、マイクロソフト社と直接関係ないじゃん!!と、感情的なものが…

 

ま、個人的な意見ですが、あのサイトの作りは、かなり悪質な気がしますね。

 

『教訓』 ウイルス警告が表示されてもあせらず対処

今回は、ブラウザウイルス警告の対処を実体験をもとにご紹介しました。

 

結局のところ、

『偽物の通知に騙せれず、落ち着いて対処すれば、無駄なソフトなどをインストールさせられずに、元通りになります』

という、事例だったと思います。

 

今回真偽を判断するきっかけになったのは、トレンドマイクロやAvasterなどの信頼あるウイルス対策製品で、スキャンを試した結果です。

 

既に準備されている方は良いですが、そのあたりも日頃から準備しておくと安心ですね。

 

本サイトでもいくつか記事を紹介してますので、ご覧ください。

Windows Defenderのセキュリティが不十分な理由を解説昨年2018年の新種コンピュータウィルスの発生した割合は「毎秒4個」という数字。 無料ソフトウェアである「Windows Defend...
【マイセキュア体験談】パソコンやスマホが本当に軽くなるか?ウイルスソフトのおすすめ「パソコンやスマホの動作が重い」なんとかならないかなぁ、、と感じていたら、この秋から良さげなサービスがリリースされたのでご紹介させていた...

 

以上です。

本記事の内容を、何かの参考にしていただければ幸いです。

————————————————————————————-

本記事に関する、疑問や質問等、何かあれば問い合わせフォームでご連絡ください。





 

 

ABOUT ME
のっぽパパ
テルル@のっぽパパ。 総合メディア『BenTen』副代表。 デジタルメディアのコンサル&マーケター。 某IT企業で開発プロジェクトマネージャー兼任。 大小問わず数多くの開発プロジェクトに関わり、 数百人のITエンジニアと面談などを経験。 現在はUXデザインと機械学習に没頭してます。 疑問や質問等、何かあれば、 お気軽にDMください。twitter: のっぽパパ@ ◆IT関連のスキル・収入UP https://best-ref.com ◆孫活 https://magokatsu.com