コンビニ胃腸薬を成分面から比較してわかったこと
身近なコンビニで手に入る胃腸薬って何が自分に合ってるんだろうって考えたことありませんか?つらいときって、毎日飲み続けて効果を検証するわけにもいかないですし、
各社それぞれ自社製品での解説はあるのですが、どれを選ぶか本当に迷います。。。
そこで、「成分表に注目すれば、ある程度自分にあったモノが絞れるかな」と考え、その比較検討した結果をご紹介します。
今回の対象は、近所のコンビニ3社に陳列されていた下記の商品を対象としてます。
・ソルマック 胃腸液プラス
・ソルマック プラス
・液キャベ
・第一三共 胃腸薬
・第一三共 胃腸薬プラス
「ソルマック」「液キャベ」「第一三共胃腸薬」の各成分について
現時点で、各社のホームページ上から成分一覧の情報を集めて、一覧化しました。
なお、今回は各成分の効果を下記の6種類の分けて分析してみます。
A.消化酵素 |
B.胃粘膜保護 |
C.胃酸抑制 |
E.整腸 |
F.健胃 + α |
ソルマック 胃腸液プラス、ソルマックプラス
この2製品のすみ分け用途は下記の通りです。
- ソルマック 胃腸液プラス
食べ過ぎ、胃の不快感
- ソルマック プラス
消化不良、食欲不振
分類 | 胃腸液プラス | ソルマックプラス |
A.消化酵素 | ||
B.胃粘膜保護 | ||
C.胃酸抑制 | ||
D.整腸 | ||
E.健胃 + α |
液キャベ
成分一覧からの評価は下記の通りです。
分類 | 液キャベ |
A.消化酵素 | |
B.胃粘膜保護 | |
C.胃酸抑制 | |
D.整腸 | |
E.健胃 + α |
第一三共胃腸薬、第一三共胃腸薬プラス
第一三共ヘルスケアの成分から評価は、下記の通りです。
- 第一三共胃腸薬
「胃」と「腸」をダブルケア。プラスに比べると若干弱め
- 第一三共胃腸薬プラス
「胃」と「腸」をダブルケア部分を強化したもの
分類 | ノーマル | プラス |
A.消化酵素 | ||
B.胃粘膜保護 | ||
C.胃酸抑制 | ||
D.整腸 | ||
E.健胃 + α |
総評:「食べ飲み過ぎ」用と「胃腸保護」用の使い分けが大切
「ソルマック」「液キャベ」は、健胃作用に効果がある成分が多く含まれてました。上記の製品の成分表を見てわかる通り、ほとんど効能に違いはありません。
商品キャッチフレーズの通り、”食べ過ぎ”や”飲み過ぎ”対策として、胃の状態を活性化させることを第一目的として、組み合わせが考えれているようです。
強いて、詳細に成分別に違いを見てみると、
- 「ソルマック」は肝機能を高める成分が比較的多い
- 「液キャベ」は胃酸を抑えたりする成分が比較的に多い
ようです。
一方、「第一三共胃腸薬」は成分が異なって、“消化酵素”、”胃粘膜保護”、”胃酸抑制”、”整腸”といった胃腸を保護する成分が含まれていることがわかります。
まとめると、以下の使い分けです。
一時的な暴飲・暴食のときは、「ソルマック」や「液キャベ」類似のような成分の薬で胃を活性化する。
連日の酷使や病気で胃が疲労してきたときは「第一三共 胃腸薬」類似のような成分で胃を労わる。
みなさん、いかがでしょうか?
なるべく胃を労わった日々の生活をおくりたいと思いつつ、ついついやってしまう暴飲と暴食!!そんなときは、またお世話になりましょう。